生活習慣
長年の生活習慣によって起こる病気には、日本の主要死因の悪性新生物(がん)をはじめ、糖尿病、急性心筋梗塞などの心疾患、高血圧疾患、腎臓病、脳卒中などがあります。
これらは、長年の良くない生活習慣が大元であることがほとんどですから、まずは、食生活や生活リズム、運動習慣の改善などが予防策となります。 但し、好きな食べ物を我慢して絶つ、といった心に負担のかかることは逆効果になることもあるので注意が必要です。
中医学では、心=精神的な活動も含めて予防策を考えていきます。
※脳・中枢神経系、腎臓、心血管系、内分泌系の異常などの遺伝的要因による生活習慣病も、遺伝的要素50%に生活習慣50%が複雑に絡み合って発症するのが大半で、遺伝的要素があるからといって生活習慣病に絶対なるとも絶対ならないとも云えない。

一般的に良くない生活習慣
0時以降に就寝する
ストレスフルな環境にいる
エアコンの効いている(暖房・クーラー)部屋に長時間いる
食事は外食やコンビニが多く、作って食べる事が少ない
動物性脂の多い食事やジャンクフードが大好き
味の濃いもの、塩分を気にせず摂っている
清涼飲料水やビールを多く飲む
薄着・ミニスカート・短パン・肌の露出のある服装が多い
きゅうくつな靴をはいている、きゅうくつな下着や服を着ている
ほとんど動かないし、運動もしない
心から笑うことが少ない
喫煙をしている、飲酒をしている

改善点
0時までに就寝(せめてベッドに入る)を心がけましょう
寝る3時間前からテレビなど脳を覚醒させる事は控えましょう
エアコンは使いすぎない、1時間毎に換気しましょう
季節の野菜をたくさん食べましょう
食材には火をとおして温かくして食べましょう
腹八分目を心がけましょう
塩分は控えめに、薄味で素材の味を楽しみましょう
好きな食べ物は我慢しなくても良いですが控えめにしましょう
一日一万歩を目標に歩いてみましょう
仕事の合間にもストレッチや足指のばしなどをしましょう
体に合った服や靴を使いましょう
体を冷やす服装は避け、冷房対策もキチンとしましょう
心から思い切り笑ってください(^^)落語などオススメです
タバコはやめて、お酒は少量にしましょう

よく使われる漢方薬
【メタボリックシンドローム】
◆ 偏った食事や食べる時間に問題のある太鼓腹タイプ・・・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
◆ 色白で水肥りタイプ・・・防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
◆ 手足のしびれ、体が重い水肥りタイプ・・・九味半夏湯(くみはんげとう)
◆ 筋骨たくましい固太りタイプ・・・大柴胡湯(だいさいことう)
【症状にあわせて】
◆ 水毒(むくみ・水の異常)の場合・・・五苓散(ごれいさん)・八味地黄丸(はちみじおうがん)など
◆ 消化器系(胃・食道・腸)の不調の場合・・・六君子湯(りっくんしとう)など
◆ 血の滞りの改善を目的とする場合・・・冠元顆粒(かんげんかりゅう)

生活習慣は心がけようと思えば、自分でしっかりコントロール出来るものです。
体の不調の原因は、一朝一夕で出来上がったものではないので元の健康な状態に戻すにも時間がかかることがあるかも知れません。
しかし、焦らず無理をせず地道に生活習慣を整えていけば、元気に百歳!を目指すことが出来るのです。
漢方薬がお手伝いをしてくれます!是非、お気軽にご来店・ご相談ください。
